|
[園便りのトップ] |
1月(睦月) 新年明けましておめでとうございます。 園長 七役恵
今年は午年、飛躍の年になりそうです。なんだかワクワクして新年をむかえるのは私だけでしょうか。我が家では、2日に家族で書き初めをします。一年の目標・願いを記します。
「一年の計は元旦にあり」
どうぞご家庭でも今年の目標・希望・願いなどについて話し合ってみて下さい。お子様の自由奔放の発言は皆様の夢へとつながり、会話もはずみ楽しい一家団らんの一時となることでしょう。
私の新年の目標は一日10回以上他人に褒め言葉(プラスのストローク)を送ることです。他人との温かいコミュニケーションがとれるように頑張ります。 |
|
|
消防署の方と絶対に火遊びしない約束をし、餅つきを行いました。
「よいしょ、よいしょ」という全園児の掛け声とともにさくら組のお友だちが杵を振り上げ一生懸命お餅をつきました。みんなでついたお餅は柔らかく、つゆ餅やきなこ餅にして美味しく頂きました。
種市高校のお兄さんが来園し「南部潜り」を行う際の潜水服着用の手順を実演してくれました。又、お兄さん達に「南部ダイバー」の歌を教えて頂き、皆で楽しく元気にうたいました。
本物の潜水服を見て、「すごいね!」と目を輝かせながら沢山質問し将来への夢を膨らませていた子ども達です。とても貴重な体験をすることが出来ました。
人権教室では、種市地区人権擁護委員の方々が来園し、「世界をしあわせに」というアニメのDVDを一緒に視聴したり、友だちと仲良く遊ぶことの大切さを教えて下さいました。「今日からみんなで仲良くしようね」と思いやりの心を持つことを約束した子ども達です。記念品として人KENまもるくん、あゆみちゃんのマスコットとかきかたえんぴつを頂きました。 |
|
|
2014年1月の行事 |
|
日 時 |
行 事 |
|
1日(水)〜3日(金) |
年始休暇 |
|
6日(月) |
安全の日、クリーンロード |
|
8日(水) |
パトカー体験乗車 |
|
9、23日(木) |
茶道(さくら組) |
|
10、17日(金)、23日(木)、27日(月) |
柔道(さくら組) |
|
15、22、29日(水) |
英語であそぼう |
 |
|
16日(木) |
かるた会 |
|
21日(火) |
避難訓練 |
|
23日(木) |
テトラパック号 |
|
24日(金) |
体重測定 |
|
31日(金) |
誕生会・洗濯日 |
|
※ちびっこ探検隊の日時は後日お知らせ致します。 |
|
|
家庭でできるインフルエンザ予防法 |
インフルエンザが流行し始める季節となりました。家庭で出来る予防法を実践し、ウイルスに負けない体を作りましょう。
@うがいと手洗い
外出後は必ずうがいと石鹸を使った手洗いを習慣にしましょう。
A室内の温度・湿度をチェック
室温16〜18度、湿度60%が目安。 特に乾燥には要注意です。
B外出時にはマスクを
感染予防、ウイルスをまき散らさない効果もあります。また、マスクを着用していてもなるべく人混みは避けるようにしましょう。 |
|
|
年末年始休暇について |
12月30日(月)〜1月3日(金)までの年末年始休暇を子ども達はとても楽しみにしている様子です。休暇中は、色々な方と出会ったり、外出する機会が増えてきます。外出先でお子さんが勝手に好きな所へ一人で行ってしまったり、事故にあわないよう、安全確認をし休み明け元気に登園しましょう。
※お約束※
◎規則正しい生活習慣で過ごしましょう。
◎事故には十分に気を付けて過ごし ましょう。
◎一人で勝手に戸外へ出ないように しましょう |
|
天使のつぶやきを紹介 |
お外が暗くなり、窓際からお月様をながめていたTくん。
Tくん・・「お月様だよー」
保育者・・「丸いお月様じゃないね」
Tくん・・「丸いお月様は溶けちゃったんだよ」
形が変わることをアイスクリームのように例えて教えてくれました。(3歳7ヶ月) |
|
|
|
|
|